てぃーだブログ › anabolic-juice-club

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2015年02月16日

ホルモンレベルをコントロールして 身体作りの成果をあげよう!


ホルモンレベルをコントロールして

身体作りの成果をあげよう!

anabolic juice club

テストステロン!






筋肉作りにおける作用としましては

筋力と筋肉サイズを増加させる働きを持つ。





望ましい状態とは!

テストステロンレベルを常に出来るだけ高く保つ事が

筋肉の成長を進めるためには最重要だ。

しかし減量期にダイエットを行っている時には

(摂取エネルギーを制限している)時にはテストステロンの

生成量は著しく低下しやすい。





方法としましては!

減量やダイエット時にテストステロンの分泌を高く保つためには

次の2つの方法を取ることが出来る。

ひとつは、脂質の摂取量を増やす日を週2日設ける事。

この日には蛋白質源として、牛肉や全卵、ナッツ類と

いった食品を積極的に摂取する事だ。





その日は炭水化物の摂取量は低く抑える事もまた重要だ。

炭水化物の摂取量を制限するダイエットは体脂肪減らすには

有効であると私6Pacは考えているが、脂質の方は極端な制限を

避けなければならない。長期間にわたって脂質を全く摂らないと

テストステロンのレベルは低下するという事を忘れてはならない。





週に数日だけでも脂質の摂取量を増やす事でテストステロンの

レベル低下を防ぐ事が出来るので実践してみよう。






また、もうひとつの方法は、週に1回は炭水化物の摂取量を大幅に

増やす事だ。この日は体重1kgあたり7g以上10g以下くらい

の炭水化物を摂取してみよう。炭水化物を摂るとインスリンが分泌

されるが、シンスリンレベルが高いと性ホルモングロブリンの

レベルを低下させる事ができるのだ。





性ホルモングロブリンは血中でテストステロンと結合する

物質で、この性ホルモングロブリンと結合した状態では

テストステロンの働きは得られないのだ。

遊離テストステロン(性ホルモン結合グロブリンと

結合していないもの)のみしか筋肉をはじめとする

組織に達して同化ホルモンとしての作用発揮する事

が出来ないのだ。





つまり、インスリンレベルの上昇

によって性ホルモン結合グロブリンの作用抑えられ

れば筋肉を作る作用の促進につながるのだ。

その結果代謝をより高く保ち、体脂肪の増加を

防いでくれる事が期待できるのである。






by 6pac



次回は:・・・・・Growth hormone 成長ホルモン!





6pac by anabolic juice club

*******************************
  

2015年02月15日

ホルモンレベルをコントロールして 身体作りの成果をあげよう!

ホルモンレベルをコントロールして

身体作りの成果をあげよう!


anabolic juice club

インスリン!







筋肉作りにおける作用としては!

インスリンは体脂肪の貯蔵を促進する働きが

ある。しかし、同化作用(蛋白質の合成)を促し

筋肉の成長を助ける作用もあるのだ。





望ましい状態としては!

運動を行っていない時間帯はインスリンレベルを出来るだけ

低く保つ。トレーニング直後には分泌量を増やす努力をしよう。





理由と目的は!

運動を行っていない時間帯にはインスリンレベルが低い方が

体脂肪を燃やしやすい。(ただし摂取エネルギーも低く抑えて

おくようにする事)しかしトレーニング前後の時間帯には

インスリンの分泌を増やす必要がある。





インスリンの働きにより筋肉の損失を避け、同化作用を

促して筋肉の成長を促進するためだ。


方法として!

1日のほとんどの時間帯は炭水化物の摂取量を控える事。

炭水化物食品としてはエネルギー量の少ない野菜を重視し

脂肪の少ない蛋白質食品(卵の白身や鶏胸肉、脂肪の少ない

魚や赤肉、プロテインパウダーなど)を十分に摂取する。





トレーニングの前後には必ず炭水化物を蛋白質と一緒に

摂ること。目安としては体脂肪減少を目的としている時は

トレーニング前に炭水化物を体重1kgあたり約0.4g程

トレーニング直後はkgあたり0.7g摂取するようにする。





体重が70kgの人であればトレーニング前には30g

トレーニング直後には50g摂る事になる。

こうする事で同化が最も進む時間帯にインスリンの分泌量

を増やし筋肉を増やし、筋肉を作る働きを促す事が出来る。



by 6pac



次回は:・・・・・TESTOSTERONE テストステロン!



6pac by anabolic juice club

*******************************
  

Posted by 6pac at 18:51内分泌系インスリン

2015年02月14日

ホルモンレベルをコントロールして 身体作りの成果をあげよう!

ホルモンレベルをコントロールして

身体作りの成果をあげよう!

anabolic juice club

by 6pac

6つの重要ホルモンの体内レベルを最適な状態に保ち

筋肉をつけ、体脂肪を効果的に落とす。






筋肉作りを目指す人は体脂肪を落とすためのダイエット

という決まったように炭水化物の摂取量を徹底的に減らす

方法をとる。





確かにそうすれば摂取エネルギーが抑えられるし、インスリン

(体脂肪の貯蔵を促す働きがある)のレベルも低く抑えることが

できる。しかし、炭水化物さえ減らせば、絞りきった身体を

手に入れられるわけではない。





体脂肪を落としてカットのついた身体を手に入れるためには

摂取エネルギーを調整するだけではなく、体内のさまざまな

ホルモンのバランスをとることも重要なポイントになるのだ。

ここで、筋肉作りに関わる6つのホルモンnをコントロール

していくための方法を説明していこう。





こうした重要なホルモンの働きを知る事が

筋肉を作るとともに代謝を高め、体脂肪を

落としていくための秘訣になるのです。





次回は:・・・・・INSULIN インスリン!



6pac by anabolic juice club

*******************************
  

Posted by 6pac at 23:05内分泌系

2015年02月14日

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう


anabolic juice club


by 6pac


カゼインを活用する!








カゼインもホエイと同じく牛乳に含まれる蛋白質の成分だ。

しかしカゼインはホエイと違ってゆっくりと吸収される。





このことからトレーニング前後と起床時には吸収の速い

ホエイを摂り(アミノ酸を短時間で供給する)1日のその他の

時間帯にはカゼインを摂る。






(血中アミノ酸がより長時間にわたって供給される)

ことが筋肉作りの成果を上げる効果的な蛋白質摂取方法

となる。カゼインの摂取が最も重要となるタイミングは

就寝前だろう。睡眠中には栄養が補給されないので

消化・吸収の遅いカゼインを摂って、血中により長時間

アミノ酸が維持されるようにすれば、筋肉を分解して

アミノ酸を得る働き(異化作用)が抑えられる。





また、時間がなくて食事が取れない時等にもカゼインが

役に立つ。カゼインを含むミールリプレイスメント(食事代用)

サプリメントを利用してみよう。






摂取方法としましては!

カゼイン30g~50gを就寝前に摂る。

この時筋肉量アップを目指す場合は炭水化物を

一緒に摂るが(50gまで)体脂肪減少を目的と

している場合は炭水化物は一緒に摂取しない。





以上、1日の時間帯にそってサプリメント摂取

の基本ポイントを紹介しましたが、如何でしたか?


このポイントに従ってサプリメントを補給し回復

にも十分に注意を払えば筋肉作りの成果は確実に

得られるはずだ。








次回は:・・・・・



6pac by anabolic juice club

*******************************
  

Posted by 6pac at 11:53栄養補助食品カゼイン

2015年02月13日

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう


anabolic juice club


by 6pac

亜鉛・マグネシウムをしっかり補給する!






筋肉作りを目指す人やアスリートは特に亜鉛、マグネシューム

が不足している事が多い。

ハードな運動を行う事でこれらの栄養素の必要量が増大し

さらに発汗によって損失量も増えるからだ。





亜鉛・マグネシウムの不足を防ぐためには、ZMAの摂取が役立つ

ZMAは亜鉛、マグネシウム、ビタミンB6えお組み合わせたサプリ

メントでオーバートレーニングの症状を防ぎテストステロンや

インシュリン様成長因子(IGF)-1といった同化ホルモン(筋肉

の成長を促進する)のレベルを高める効果が期待できる。





これらの同化ホルモンは亜鉛やマグネシウムが不足して

いると体内での生成量が低下してしまう場合がある。

また、ZMAには睡眠の質を高める作用もあり、回復を

促進する効果が得られる。





ZMAは食事と一緒に摂らないほうが効果を上げる。

(特にカルシウムと一緒に摂ると吸収が阻害されてしまう)

やむを得ない場合はプロテイン・シェイクと一緒に摂っても

いいが、できればプロテインシェイクを飲む30分程度前に

摂取したほうが、より効果を期待できる。





摂取方法としましては!

ZMAを夜に胃が空の状態で摂取する。(1日の最後のプロテイン

シェイクを摂る30分程度前に)製品に書かれている使用法に

従って摂取しよう。殆どのZMAサプリメントには亜鉛30g、

マグネシウム450g、ビタミンB6約11gが含まれている。


次回は:・・・・・カゼインを活用する!



6pac by anabolic juice club

*******************************
  

2015年02月13日

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう


anabolic juice club


by 6pac

抗酸化物質で筋肉を守る!






ハードなトレーニングを行なうと体内では大量のフリー

ラジカルが発生して筋肉にダメージを与えることになる。

ビタミンC・Eといった抗酸化物質にはフリーラジカルの働き

抑え筋肉の成長を助ける作用がある。






これらの栄養素は朝食時に摂取したマルチ・ビタミンや

マルチ・ミネラルにも含まれるが、一日の後半にもう一度

摂る事で筋肉作りの成果をさらに上げることが出来る。






これらの栄養素は、前述したように食べ物と一緒に摂取

するほうが効果的なので、夕食時に(あるいは、トレーニング

後のプロテイン・ジェイクと一緒に)もう一度摂るようにしよう。






摂取方法としましては!

ビタミンC500mgとビタミンE400IUを夕食時または

トレーニング後のプロテインシェイクと一緒に摂る。





次回は:・・・・・亜鉛・マグネシウムをしっかり補給する!



6pac by anabolic juice club

*******************************
  

2015年02月12日

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう


anabolic juice club


by 6pac

トレーニングの前後にホエイのパウダーを摂る!






筋肉作りの為のサプリメントで最も重要なポイント

のひとつが、ホエイ・パウダープロテインのシェィク

をトレーニングの前後に摂る事だ。

この時間帯は、身体に栄養素を送りこむ必要が最も高く

なっている時だからです。





このタイミングでホエイプロテインを摂取する事で

筋肉量アップの効果をさらに上げる事ができる。

ホエイプロテインのシェーイクをトレーニングに差し支える

事はない。ホエイは消化の良い蛋白質なので胃腸などにマイナス

の影響が及び事は一般的にはないからだ。





トレーニング前に摂取してアミノ酸が補給される事により

回復と喜肉を作る働きがさらに高められる事になる。

そしてトレーニングを終えた直後に再びホエイプロテイン






のシェイクを摂る事で、回復と成長の過程を一層促進する

事が出来る。トレーニングの前、直後とも吸収の速い

単純炭水化物(デキストロール等の糖類)をシェイクに

加えて摂るようにしよう。






単純炭水化物を摂る事でインスリンの分泌が促されて

この、インスリンの働きによって蛋白質(アミノ酸)の筋肉

への取り込みがより効果的に進むようになるし、グリコーゲン

も効果的に補充できる。






摂取方法としましては!

トレーニング前と直後にそれぞれホエイプロテイン20g~

40gを単純炭水化物40g~80gと一緒に摂る。

グルタミンやクレアチンを加えてもよい。






次回は:・・・・・抗酸化物質で筋肉を守る!



6pac by anabolic juice club

*******************************
  

2015年02月12日

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう


anabolic juice club


by 6pac

グルタミンで成長を促進する!







クレアチンと並んでグルタミンも筋肉作りの為の最も

効果的なサプリメントのひとつと考えられている。

グルタミンは体内に存在するアミノ酸の中でも最も量

が多く、さまざまな生理学的な反応に関わっている。





その中でも、身体作りを目指す人に特に重要な働きが

腸の健康を高め、免疫力を強化し、回復を促す事だ。

グルタミンはエネルギー源としても利用され

さらに、体内での重炭酸はハードな運動中に生成

される疲労物質の(乳酸)の働きを緩和(抑制)する働き

を持つ物質だ。また、グルタミンのサプリメントを摂る

事でトレーニング後のグリコーゲン補充を進める効果も

得られる。






こうした作用があることからグルタミンをトレーニング

の前後に摂る事が重要になる。

グルタミンは体内でも生成されるアミノ酸だが、ほかの

アミノ酸を材料にして作られる。







つまり、グルタミンを生成するために体内の貯蔵アミノ酸

が使われ、筋肉の蛋白質が分解される事になるのだ。

したがってグルタミンのサプリメントを適宜補う事で

筋肉の分解を押さえる事が得られるのだ。







次回は:・・・・・トレーニングの前後にホエイのパウダーを摂る!



6pac by anabolic juice club

*******************************
  

2015年02月11日

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう


サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう


anabolic juice club


by 6pac


クレアチンで筋肉量アップに役立てる!








クレアチンの効果は広く知られているが、特に

トレーニングの前後に摂ると筋肉作りにさまざまな

効果が得られる。

















まず第一にクレアチンには筋細胞に水分を引き込む

作用があるので一時的により強い力を発揮できるようになる。

より重いウエイトを扱えるようになれば筋肉の成長をより

刺激できる事が出来る。





2つ目には、クレアチンの作用によってトレーニング後に

栄養素が筋肉により効果的に送り込まれ、回復を促される。

さらに新たな研究によると、抗酸化作用に似た働き(フリー

ラジカルの攻撃によるダメージから守ることができる)や

エアロビクストレーニングにも効果をもたらす事が解っている。






こうした理由から、クレアチンは筋肉作りのベスト・サプリメント

のひとつとされているのだ。










次回は:・・・・・グルタミンで成長を促進する!



6pac by anabolic juice club


*******************************  

2015年02月10日

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう


anabolic juice club


by 6pac

4、カフェインを利用してみよう!










カフェインは体脂肪から脂肪酸の放出を促して燃焼を促進

するので、体脂肪を減少させる効果がある。

また、筋肉量を増加する時期にはカフェインの効果によって

集中力や意欲が高まり、トレーニングの強度を上げるのに

役立つ。ただし、もちろん摂り過ぎには注意が必要だ。





過剰に摂るとイライラしたり、睡眠が妨げられたりする

といったマイナスの影響が出る場合がある。

カフェイン摂取による効果を最大限に得るためには

1日に1~2回、早めの時間帯に摂取するようにしよう。





摂取方法としては、珈琲を1~2杯、またはサプリメント

として摂取するなら200mg~400mgを摂る(特にトレーニング

前に摂ると効果的である)

疲労感を抑えるには、必要な時に200mg摂る。

体脂肪の減少を促すときには1回100mg~300mg

を4時間おきに摂ってみる。







次回は:・・・・・クレアチンで筋肉量アップに役立てる!



6pac by anabolic juice club

*******************************
  

2015年02月09日

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう


anabolic juice club


by 6pac

3、食物繊維を補給しよう!






朝食時に食物繊維のサプリメントも摂るようにしてみましょう。

食物繊維は身体作りにさまざまなメリットをもたらす。

まず、腸の機能が高まって消化・吸収の能力が向上する。







また消化速度が遅くなるので、アミノ酸をより長時間、血中に

供給する事も出来る。朝食時に食物繊維を摂っておけば、次の

食事まで血中に十分な量のアミノ酸を保つ事が出来る。


食物繊維のサプリメントは食事と一緒に摂る事が重要だ。消化速度

を遅くし、アミノ酸が長時間にわたって供給されるようにするためだ。





また、食物繊維の摂取量を増やすために、就寝前にも摂るように

しよう。プロテインシェイクと一緒に摂る事で、血中のアミノ酸レベル

を維持し筋肉の分解を防ぐ効果が得られる。

摂取方法としましては、朝食時に食物繊維のサプリメントを

3g摂る。また、就寝前にももう3g、プロテインシェイクと

一緒に摂るようにしよう。






次回は:・・・・・4、カフェインを利用してみよう!



6pac by anabolic juice club


*******************************
  

Posted by 6pac at 17:49栄養補助食品食物繊維

2015年02月08日

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう


サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

anabolic juice club


by 6pac

2、朝食時にマルチビタミン・マルチミネラルを摂る!







起床時すぐにホエイプロテインを摂り、それから20分ほどしてから

朝食を摂るようにする。

すでに消化・吸収の速い蛋白質を身体に送りこんでいるので、ここでは

しっかりした食事を摂り、ゆっくりと燃焼されるエネルギー源を補給

する事が重要だ。






朝食には蛋白質、(卵や肉類など)複合炭水化物(全粒粉のパンやお米を)

摂る。このタイミングでは果物を1~2個食べるのも効果的だ。

果物に含まれるフラクトース(果糖)はそのまま肝臓に送られて

グリコーゲンに変換される。したがって睡眠中に使われた

グリコーゲンの補充に役立ち、異化作用を抑え、同化作用(筋肉

を作る働き)を促す事ができる。





そして朝食時にマルチビタミン・マルチミネラルを摂るようにしよう

朝食時にこれらを摂るメリットは2つある。

ひとつはこれらの栄養素は食べ物と一緒に摂った方が体内で利用され

やすくなるからだ。





(たとえば、ビタミンA、E等の脂溶性ビタミンは吸収されるのに脂質

が必要になる事から)。そしてもうひとつは、1日の初めにこうした

栄養素摂る事で、筋肉を作る働きを助け、さらには免疫力の強化にも

役立つからだ。

摂取方法としましては!

蛋白質・複合炭水化物・果物等を含む昼食とともにマルチ

ビタミン・マルチミネラルを摂る。






次回は:・・・・・3、食物繊維を補給しよう!



6pac by anabolic juice club


*******************************
  

2015年02月06日

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

anabolic juice club

1、朝、ホエイプロテインを摂取する!

by 6pac







ホエイプロテインシェイクを朝起きて一番最初に摂取するように

しよう。夜間寝ている時は栄養が補給されないので、筋肉を作り

維持するために必要なアミノ酸が供給されない状態が続く。


睡眠中は成長ホルモンが分泌され成長と回復が促されている時間帯

だが、エネルギーが不足してくると、筋肉の蛋白質を分解して

エネルギー源として利用する働きが起こる(「異化作用」という)

つまり、筋肉が失われてしまうという事だ。






睡眠中はこうした異化状態が進行する恐れがある。

したがって、朝起きたらすぐに吸収の速いホエイプロテインを

摂り異化作用を抑え成長の過程を促進できるようにする事が

重要なのだ。吸収速度は遅くならないように、プロテインは水で

溶くようにする。(脂質などが含まれると消化速度が遅くなるため)

このタイミングでは複合炭水化物や脂質、食物繊維は摂らない。





蛋白質の消化・吸収速度が遅くなり、この時間帯でも目的(できる

だけ速くアミノ酸を供給する)が妨げられてしまうからなのです。

起床時にホエイのプロテインパウダーを30g~50gは摂取する。







次回は:・・・・・2、朝食時にマルチビタミン・マルチミネラルを摂る!



6pac by anabolic juice club

  

2015年02月04日

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

サプリメント摂取の10項目の基本をマスターしよう

anabolic juice club


by 6pac







毎日実践すべき10のポイントをおさえて、身体作りの成果を

最大限にあげる。

身体作りを成功させるカギとなるのは「やるべきこと」を毎日

しっかりと実践していくことだ。

つまりまず第一に、ハードなトレーニングを行ない、適切な食事

を摂って必要なエネルギーと栄養素をしっかりと補給する事。

そしてこの基本をおさえたうえで、サプリメントも利用すれば

身体作りの成果を最大限にあげることができる。






逆に言えばトレーニングと食事という基本をな

ないがしろにして、サプリメント摂取だけに熱心

に取り組んでも期待する成果を得る事ができない。

まずはこの点を押さえた上で身体作りのサプリメ

ント摂取で最も重要となる10のポイントを上げます。

サプリメントの効果を最大限に得るために毎日実践

するべき基本だ。





これら全てを取り入れてもいいし、あるいは自分に

必要なものを選んで実行してもよい。

このガイドラインを毎日実践していく事で、驚くほどの

成果を手に入れることが出来るはずだ。







次回は:・・・・・1、朝、ホエイプロテインを摂取する!



6pac by anabolic juice club


*******************************
  

Posted by 6pac at 16:42栄養補助食品

2014年06月17日

筋肉痛の4つのタイプ!

筋肉痛の4つのタイプ!


anabolic juice club


by 6pac






スポーツマンなら誰でも一度 2度 筋肉の痙攣経験しているが、 これが単なる痙攣ではなくて 筋肉痛である場合があり その筋肉痛にもいろいろあって それぞれ治療法も違う 。
筋肉痛を ① 筋肉の失調 ② 筋肉の緊張 ③ 筋肉の痙攣 ④ トリガーポイント(後述するが) の四つに大別し スポーツマン 特に リフターに多いとしている。


筋肉の失調!

これは筋肉が弱くなったり凝ったりすることで スポーツマン特にリフターにはあまり関係ないと思うかもしれないが それは違う。
筋肉のこりは 柔軟性の欠如、 酷使 あるいはその両方によって起こる場合があって 特にウォームアップや ストレッチングをきちんとやらなかったときに おこりやすい 普通は 背中の場合が多いが 四肢に及ぶ事もある。


治療は 比較的簡単だ、痛みの原因となった運動をいったん中止して 治療用のエクササイズを 規則的にやればいい。 このエクササイズには リラクゼーション ウォームアップ 柔軟性用のエクササイズ、 クールダウンをする為のエクササイズが含まれる。






柔軟性用のエクササイズは ひとつひとつのエクササイズを完全に覚えるまでは 週3~4種類、各3~4レップにとどめておく。
その中で大事なのは ハムストリングス 大腿四頭筋 カーフ 肩帯のエクササイズだ。 以上のエクササイズ 多少辛抱 するくらいならいいが

痛むところまでやってはいけない。 怪我などのあとで 弱っている 筋肉に負荷をかけすぎると また同じような怪我をする恐れがある。
怪我のあとや 一時的に休んだ後は 急に元のプログラムに戻らない よう注意すること。







筋肉の緊張!

これは筋肉が生理的に必要以上に収縮したために起こる現象。 生じる部位は姿勢や運動によってさまざまだ。
主な部位は首、僧帽筋 腰 「下背部」

などで 古い怪我の跡もこの筋肉の緊張によって痛くなる事がよくある 治療には リラクゼーション エクササイズ 急性場合は痙攣と同じように

physical therapy行う。 リフターはジョギング 水泳 エアロビクス エクササイズ などに無関心のようだが メプロバメート 筋肉弛緩剤=処方薬 500mgよりは リラクゼーションの方が効果がある。






筋肉の痙攣

これは慢性的 あるいは急性のトローマ、 過度の緊張 有機的障害などの結果 生じる筋肉組織の 痛みを伴う収縮である。
動くと痛みが生じ動作が制限されるので この痛みは一種の防衛機のとも言われるが 実際はそれ自体他と 関係なく続くところから
身体を守るという性質のものではない。





20~30年前から 患部は冷やして痛みをまず止め それからコントロールしながらすぐ動か した方が良いといわれるようになった。
痛みを抑えるために エチル・クロライドのスプレーが 一番よく使われているが、 フルオロエチルも 不燃焼だし 凍傷になりにくいのですすめられている。 筋肉の痙攣を起こす 身体機能上の原因は様々である。

新陳代謝及び毒性の原因のうち最も一般的なのは体内の液状物質電解物質のアンバランスで中でも ハイポカレミア(カリウム不足)ハイポナトレミア(ナトリュームの不足) 激しい運動や暑さ 利尿剤などによる脱水症状 等が目立つ。 もちろん いづれもリフターにも起こりえる事である。
カルシウム やマグネシウム が枯渇して痙攣を起こすということはそれほど多くない。

その他、筋肉の痙攣の毒性的な原因としては各種の薬剤の使用によるもの、例えば痛み止めのモルヒネ 、喘息のタービュタリン、コレステロールに対する クロフィブレード潰瘍 に対するシメティディンなどがある。

心臓病、高血圧の二フェデピン、それに店頭でも飼えるニコチン酸などの栄養補助食品も筋肉の痙攣を起こす事が分かっている。
また動脈が十分機能しないために 脚に痛みを生じる事があるが、これは筋肉の痙攣ではない。

不慣れな運動したりすると、夜間や休息時に 突発的 な痙攣があるが、 これは治療が非常に難しい。
筋肉の痙攣には患部の筋肉のストレッチングが 唯一効果的な治療法とされている。

昔から足の痙攣には キニーネが一般的に使われているが この作用については議論のあるところで、かなりの毒性も報告されている。
その報告とは キニーネの副作用の方が筋肉の痙攣を上回る悪影響がある。 頭痛、 吐き気、 視界がぼやける、などである。
ビタミンEを300から400iu 、投与すると 完全に治るという報告もある。

ただし 人によってはこの量より多く必要とする。
ビタミEや ストレッチングでは効果の出ない人でも、 カリソプロドールか ベラパミル( いずれも医師の処方が)必要 には普通は反応があるようだ。
ベッドで休めという指示は滅多にしないが その場合でも目がさめてる間は 2~3時間毎に軽いエクササイズが必要である。





トリガーポイント

トリガーポイントとは変質した筋肉組織が小さな柔らかい結節になったものである。

触診でこれを指で押すと その部分に痛みが走り それを避けようとして患者が反射的に身体を動かす。

トリガーポイントは筋肉の起始部分つまり筋肉の最も弱い箇所に通常局部的に生じる。

この治療には 患部に 塩水の注射あるいは浸潤、また局部麻酔がおこなわれるが、ほとんどの場合、患部及び周辺筋肉の深部マッサージとエチールクロライドまたはフルロテチールを使ったスプレイ&ストレッチ テクニックとの併用が効果をあげている。

これは大勢の人が提唱している方法であり、 私自身も実際に行ってみて効果があった。

時には姿勢を再矯正する必要もある。当初の原因が何であれ 姿勢が悪いと患部が悪化することがあるからだ。

スプレイ&ストレッチ のテクニックは 患者自身で行うこともできるが、 訓練されたセラピストを頼りに規則的におこなった方がいい。

このテクニックは少なくとも1日3回エクササイズをすると一番よく効果が出るが そのあとで熱い湿布で押さえ ハイドロコレーター、

超音波等の治療を行うと効果が長続きする。

もちろん、トリガー・ポイントの他の原因、つまり リュウマチ様関節炎 頚椎 腰椎 の 変性疾患 神経根病 甲状腺疾患 糖尿病などは直さなければならない。





もっともこうした原因に関係なく トリガーポイントの治療をすすめても良い。

もちろんその原因についての対象はおこなった上での事である。

こういった 集中治療方ではさらに非ステロイド抗炎症併発することもあり、 またそれほど多くはないが筋肉の弛緩剤を使うこともある。
それでもトリガーポイントの改善が見られない場合は 患部への注射が必要となる。

しかしマッサージ療法・スプレー&ストレッチ治療を併用しても元の原因の治療を同時にすすめていれば 最初の2~3週間を除いてセラピストや医師に見てもらわなくても普通は自分で療法を続けられる。

筋肉痛の正しい治療のためにはまず 診断が正しくなければならない。 それから 最も適切な治療方が選ばれ それを続けることが大切なのだ。

それが タイムリーにできないと痛みが まったくとれず 悪くすると しなくてもいい手術をしなければならなくなる場合もある。
筋肉痛を早く治して リフティングの生活に戻りたい気持ちがあるにもかかわらず、数日 あるいは
2週間以上も痛みが治らないようなら、 ためらわずにスポーツ医学の専門家、 それも特に自分のスポーツ種目に詳しい専門家に相談しなければならない。






今日の動画です!

久しぶりにロニー・コールマンです。バックグラウンドで流れるHip Hopがよく似合いますね。





次回は:・・・・・



6pac by anabolic juice club
  

Posted by 6pac at 20:47筋肉痛

2014年06月03日

食べても太らない???

食べても太らない???

anabolic juice club

by 6pac






AJCの有料会員の皆様方には数年前にすでにお教えした情報です!



普通ダイエットには、運動や食事制限は必要不可欠ですよね。

しかし、食事制限やカロリーコントロールは口で言うほど簡単な事ではありません。

人間食べる事を我慢するのは相当のストレスとなりますね。







そこで食べても太らないであろう方法があります。


それは血糖値を上げずに食事をする方法です。








食事(主に炭水化物)をすると、ブドウ糖が血液によって全身に送られますね、シリアスな

コンテストボディービルダーの方ならこれくらい簡単に分かりますよね!







一度にたくさんの糖質を摂取すると、ブドウ糖が使われずに余ってしまい、脂肪として

蓄えられていきます。ですので血糖値が上がれば上がるほど太ってしまうベクトルに乗るのです。






糖尿病の新薬で「スーグラ錠」というのがあります。


スーグラ錠
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3969018.html


これは、余分な血糖を腎臓で再吸収するのを阻害して尿中に出してしま
う薬なんですね~。







俗に「SGLT2阻害薬」とも言います。


これから、SGLT2阻害薬がぞろぞろと出てくる予定です。








SGLT2阻害薬 開発状況 一覧表
http://dm-rg.net/1/001/010900/#sglt2i-003


ボディービルダーのみならず体重減少が期待されます。



(注意) 上記に掲載された事柄を間違っても実践「治療対象者でもないのに摂取」してはいけません。







今日の動画です!




次回は:・・・・・・・・





6pac by anabolic juice club
  

2014年05月24日

目標に応じた減量方法!



目標に応じた減量方法!

anabolic juice club

by 6pac




1~2KG減量する必要がある人へ。

まず運動を心がけよう。

もっと減量しなければならない人は、上手な

やり方で運動量を増やし、摂取カロリーを

(とくに脂肪の形で摂るカロリー)を減らそう。

減量の程度に即した6pacガイドラインがあるので、それを紹介する。









●4.5キロ未満:運動するだけでよい!減量後の体重維持効果についても

運動は他の方法よりも優れている。

体重は落とさなくてもよいが、今よりも脂肪の少ない身体になりたいと

おもっている人も運動が一番功を奏する。







●4.5~11.4キロ未満:運動をするとともに、脂肪の摂取量を控えよう。

強迫観念のもとにダイエットする必要はないが、脂肪の摂取量を極端に

減らさなければならないでしょう。

それにはジャンクフード等の摂取を週に10回中7回は中止する必要があります。







●11.4~22.7キロ未満:強めのダイエットと、心臓血管系「カーディオ

バスキュラリティー」を取り入れた、運動プログラムを実践しましょう。

脂肪の多い食品・・・・・それと分かる食品はカットするべきでしょう。









22.7キロ以上:まずは医師に相談するべきです。

これだけの減量をする必要がある場合には、医師の診察を受けなければならない。

医師の勧めに従って低カロリー食(1日800キロカロリー未満)のダイエットを

始めるときには、こうした方法では減量しても逆戻りする確立が非常に高い

という点を肝に銘じておこう。

どのようなダイエットを選ぶにしてもトレーニングは続ける事。

ダイエットによる減量の幅が大きければ大きいほど、筋力が減り、休息時

の代謝率が下がる傾向も大きくなる。

一般に「とくにこれまで運動不足気味だった人や虚血性心疾患」の危険因子

を持っている人は、1日1.200キロカロリー未満というダイエットを始める時

あるいは激しい運動プログラムを始めるときには、事前に医師の診察を受けた

方がよい。これを行なわないととんでもない事になることもある。










今日の動画です!

①Alicia Celeone Training Video at East Coast Mecca



②MUSCLE MEALS DIRECT FOR HER - Marika Magriplis





次回は:・・・・・・・



6pac by anabolic juice club


**********************************************************
  

2014年01月22日

チャンピオンのためのピーキングダイエット・トレーニング HOW THE Champs PEAK

チャンピオンのためのピーキングダイエット・トレーニング3

HOW THE Champs PEAK



by 6pac







きちんと自己管理されている食事とそして並行して行なうトレーニング強度を増しつつ筋肉の


発達を目指すのがコンテストボディービルディングの目標なのだが、多くのボディービルダー


は、ある程度の発達をみるとそれに満足してしまい、ピークまでの努力を怠けてしまう。







自分の身体をピークの状態仕上げてゆく段階で、正しい食事と効果的なトレーニングを行なえば


どのような生理学的な反応変化が起きるのかを知っておくことも重要である。



特にコンテスト直前の週になると、体内ではいろいろ様々な反応が互いに関連しあっている。








このメカニズムを理解していれば、事前に分かっているコンテスト日に身体をピークの状態に


仕上げられ、皆に披露できるのだ。ところが実際は、至極困難というありさまなのである。



私6pacのピーク作りは、最後の週の6日間に特別な調整方法を施す。








最初の3日間は大量の蛋白質を含んだ食品とナトリュームだけを摂取し、残りの3日間は


ナトリュームの摂取は極力抑え、カリュームと炭水化物だけを摂る。



1回の食事量はとても少ないが20回位に分けて摂取する。








そして週の前半まではハードなトレーニングだが次第に強度・ボリュームを抑えて行く。


最終のトレーニング日には脂肪を5g~10g程摂取するのだ。


最後の2間は炭水化物のやカロリーの摂取を抑えながら鏡の前で身体の状態を目で確かめ


水分の摂取量を極限まで減らしていくのだ。








************************************




今日の動画です!

SERIES FOUR Ep.#3 BACK ATTACK with SUPERMUTANT Rich







次回は:アンドロゲン(テストステロン)についてです。




6pac by anabolic juice club



**********************************************************

  

2014年01月21日

チャンピオンのためのピーキングダイエット・トレーニング HOW THE Champs PEAK



チャンピオンのためのピーキングダイエット・トレーニング2

HOW THE Champs PEAK



by 6pac







私6pacは脂肪分の摂取をオフシーズンでも総摂取カロリーの20%を超える事はないが


コンテスト直前ともなると身体の仕上がり具合やエネルギーのレベルに従って


炭水化物の摂取を上げるか脂質の摂取レベルを上げるか調整する。


通常の一日の食事回数は5回である。







その5回にプラスしてサプリメント摂取及び間食で私6pacの食事の回数は12回にもなる。


こうして栄養を補給すると筋肉の発達を促し、際立ったディフニッションとなるのである。


特に私6pacが重要視している食事はその12回の食事のうちエクササイズ後のそれである。

食事の内容も、魚・鶏肉・卵白・全卵・麺・米・芋・麦パン、そして新鮮な旬な果物や野菜

などである。






食事の回数・量・栄養のバランスに気を使う一方で、私6pacはビタミン・ミネラル・アミノ酸

プロテインパウダー等で栄養の補助もする。その有効性は経験的にも又、科学的・栄養学的に

も有用だと認めている。

また、一日に3リットルくらいの水を飲む。そしてそれがコンテスト準備期間ともなると

さらに多くなる。(5リットル以上は摂取する)。







ピーキングサイクル時であってもオフシーズンと同じく、栄養補助食品は多めに摂取するように

している。このような私6pacの食事内容を一部の人はやり過ぎだとか過剰すぎるとか言われますが

私にとっては全くのベストであり、科学的アプローチとそして経験の試行錯誤の結果であると言える。


次に続く!







今日の動画です!






次回は:

チャンピオンのためのピーキングダイエット・トレーニング3

HOW THE Champs PEAK


6pac by anabolic juice club


**********************************************************
  

2014年01月19日

HOW THE Champs PEAK チャンピオンのためのピーキングダイエット・トレーニング

チャンピオンのためのピーキングダイエット・トレーニング


HOW THE Champs PEAK


by 6pac










私6pacはコンテストに出る時の1年間は、1日に2回トレーニングをするようにしている。


それがコンテスト前になると、3日トレニング1日オフから6日トレーニング1日

オフに変わり、トレーニング内容はより厳しくなる。



セットあたりのレップ数も10~15レップ~20~25レップと徐々に上げられ

ていく。各ボディーパートに3~4種類のエクササイズを当てる。








1つのエクササイズ当り約2セット多くても3セットを割り当てる。



さらに通常ならストレートセットを行なうのだが、コンテスト準備のシーズン

に入るとコンパウンドセット法や予備疲労法、トライセットやジャイアントセット

も取り入れる。



私6pacはコンテストの準備を12週間前から開始するようにしている。


12週間という期間は私6pacにとって精神的にも、肉体的にもちょうど

よい長さで、しかも精神的な緊張感も保てる理想の長さである。










しかしコンテストが8週間以内になってから始めるダイエットは身体が

ある程度に仕上がっていなければお勧めできない。


私6pacは一番多いときで7500kcal~8500kcalにもなるカロリー摂取を

一週間ごとに400kcalずつ減らしていく。









コンテストへ向けた調整中の私6pacは目覚まし時計で夜半に2度起きて

食事をする。(この2回の食事カロリー摂取はプロテインパウダーによるものだが)

(筋肉量を獲得する事が、いかに大変な事か)筋肉量を得るためには努力につぐ

努力しかないのである。




さてコンテストも目前に迫ってくると、私6pacは複合炭水化物の摂取量を減らして

いき、高蛋白質な食品をさらに多く摂取するようになる。











次に続く!


************************************




今日の動画です!

Hide Yamagishi June 2013 Guest Posing KADENA AFB Big Hideかっちょいいー




次回は:

HOW THE Champs PEAK 
チャンピオンのためのピーキングダイエット・トレーニング2



6pac by anabolic juice club


**********************************************************

  

2013年12月20日

test


Posted by 6pac at 16:06

2013年10月07日

For ROCK HARD LEGS 7

For ROCK HARD LEGS

you ve got to first

turn en to jello!


脚に灼熱の痛みが走る快感

だから私6pacはハードなレッグトレーニングがやめられない!





ストレッチの効能・休息は疲労回復の鍵









by 6pac



ストレッチの効能:



以前にも述べたように、私6pacはハムストリングスストレッチを

レッグカールの合間にやったり、あるいは筋肉と腱の連携を柔軟

にするために、ハムストリングスストレッチをセット間にやった

りするのが好きである。







私は家でもよくストレッチをやるが、あるいはトレーニングの

パートナーがいる場合はパートナーとPNF(Proprioceptive

neuromuscler facil-itation)をやったりする。

本誌には何度も書いてあるように、PNFにはストレッチ反射を

防ぐ効能がある。ストレッチはパワーを増進させる訳ではないが

可動域を広げ筋肉の全体的な発達をもたらし、さらには怪我の危険性

を取り除いてくれる。正しく行なわれているウエイトトレーニングなら

可動域を狭めるような事はない。








これは多くの人が誤解をしていることである。

ウエイトを用いたトレーニングは筋肉を肥大させるものであって

ストレッチのためのものではない。柔軟性を促進させるトレーニング

(ストレッチ)は筋肥大のトレーニングとともに肉体にバランスと

全体的な調整をもたらすと私は信じている。









休息は疲労回復の鍵:


ボディービルダーは短い時で最大限に筋肉を発達させ、さらに十分な

休養と疲労回復を行なう方法を知っている。

私6pacはこの6年間この事を実践してきた。







1週間に6日のトレーニングを行なったり、あるいは年間を通して

ハードなダブルスプリットトレーニングを実践しているような人は

トレーニングにはつきもののストレスとうまく付き合う方法を会得して

いるのかもしれない。あるいは自分にはまだ十分な活力があると考え

るかもしれないが、結局のところそれはオーバートレーニングなので

ある。オーバートレーニングは肉体全体のエネルギー、トレーニング

の疲労から回復するまで減殺してしまう事になってしまう。







そのため十分なトレーニングが出来ず、肉体の各部位はトレーニング

に反応せず、肥大を見せなくなる。

私6pacが常に自分のペースを守るのはそのためである。


私6pacは自ら肉体を厳しく鍛える一方、疲労回復のための十分な

休養の時間を確保する事にしている。


このことは特に脚のトレーニングに関して当てはまる事である。

脚のトレーニングはより多くのパワーエネルギーを要し

他のエクササイズよりも、多くの活力を肉体から奪ってしまう

からである。










今日の動画です!

ハムストリングーPNFストレッチ








次回は:チャンピオンのコンテスト・ピーキングの作り方!




6pac by anabolic juice club



************************************  

2013年09月27日

2013 Mr.Olympia LIVE Web Cast!

こんばんは、6pacです。



待ちに待ったボディービルフアンの1年の集大成ともいうべきこの日。

最高のDNAを持ったコンペティター達!


Mr オリンピア . 世界最高峰の身体をたんとご覧ください!


日本時間では明日の13:30ごろからです。

お忘れなく。



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓







2人の若造が今年のオリンピアは誰がサンドゥー像をとるのか予想しています!

貴方は誰が栄冠に輝くと想いますか?




  

2013年09月26日

For ROCK HARD LEGS 6


For ROCK HARD LEGS

you ve got to first

turn en to jello!


脚に灼熱の痛みが走る快感

だから私6pacはハードなレッグトレーニングがやめられない!




マシンスクワットとフレキシブルポージング







by 6pac



バーティカルマシン・スクワット:


私6pacはパワーリフターが行なうようなスタンスや担ぐ位置そして回数やセット

のとり方でスクワットをした事が無い。

しかしバーティカルマシンで行なうスクワットは続けている。

脚を大きく広げて、つま先を外側に向けるのが私6pacの通常

のやり方である。この「バレエ・スクワット」では大腿四頭筋よりも

臀部の筋肉諸群が収縮される。これは臀部や脚の後ろ側にとって

非常に大きな効果のあるエクササイズである。









フレクシングとポージング:

コンテスト前には脚を収縮させて可能な限りポーズの練習をする事が大切である。

必要ならば1日1時間ぐらいはそのような時間を確保するのもいいだろう。


ポージングの練習は深いカットやセパレーション、さらにハードさをもたらすだけ

でなく、コンテストの舞台で他の選手との比較ポーズをとるときのリハーサルになる

もし、2人の選手の力が僅差の場合、審査には時間がかかる。

選手は長時間の比較に耐えなければならない。








特に脚に長時間の緊張を持続させるのは大変な事である。

これ以上、脚を収縮させたままではいられないという状態に至ってしまうこともある。

さらに脚が筋肉が痙攣でも起こそうものなら貴方の頭の中は大混乱(パニック)に

なってしまうだろう。従ってコンテスト前に脚のポーズの練習を必要以上にするの

理にかなっているのである。








ハムストリングス:

スクワットやレッグプレス、あるいはスミスマシンによるスクワットなどは

ハムストリングスにある程度は効果があるが、しかしハムストリングスを

鍛えるのに最も効果があるのは、むしろレッグカールなのである。


ここでも私6pacは比較的高めのレップを維持している。

細かいフォーム等に気をつけている。

例えば、私は動作の最後で脚が最大限にストレッチするように身体を位置

させている。ウエイトを注意深く下げて行き、こうした脚を伸ばした位置

に到達するのである。ハムストリングスを反動をもちいたストレッチ等に

出くわす事のないよう、さらにハムストリングスが可動域一杯に作動

しようとするのを妨げるような事はしないでほしい。







筋肉のストレッチ反射が起こるのを防ぐためである。

通常、私6pacはライイングでするレッグカールを3セット

スタンディングでするワンレッグカールを3セット行なっている。


そしてウエイトに関しては筋肉の対して十分意識して動作の行なえる

ように、あるいはエクササイズの最後に十分な灼熱感を得られる

ように軽めに設定する事が重要な点である。










今日の動画です!

コンテスト前で苦しい調整中の方は是非大音量で聴いて下さい!







次回は:ストレッチの効能・休息は疲労回復の鍵




6pac by anabolic juice club



************************************  

2013年09月20日

For ROCK HARD LEGS 5


For ROCK HARD LEGS

you ve got to first

turn en to jello!


脚に灼熱の痛みが走る快感

だから私6pacはハードなレッグトレーニングがやめられない!



予備疲労法





by 6pac



巨大な脚を作るのに、スーパーヘビーなスクワットをやる必要はない!

極端に重いウエイトを使ったスクワットは怪我を招きやすいからである。


レッグエクステンションで大腿部をあらかじめ疲労させておいて、それから

スクワットをやるように私はお勧めする。






このやりかたななら大腿部に大変なパンプ

が得られ、パワーリフティングのような高重量

のスクワットをするよりもさらに優れた大腿の

反応が獲得できる。そして怪我の危険性も少ない。







レッグエクステンションやカールのようなアイソレーションエクササイズ

をする場合には、私は15~25レップの範囲で完全に力尽きるまでやる

のが好きである。その後トレーニングパートナーがいるときは手伝ってもらい

2~3レップやるわけである。

こうする事で対象とした筋肉の全面的な部分から湧き上がってくる灼熱感

を全面的に感じる事が出来る。






そしてセットの最後に2~3レップは力尽きる短い範囲の動きでさえ(ハーフ

レップ・パーシャルレップ)等やトレーニングパートナーに補助してもらう

フォーストレップであれ、極めて強烈な痛みを覚えるものである。

しかし、このタイプの痛みは怪我ではなく筋肉の肥大に直結する乳酸による

ものなのである。乳酸による痛みは歓迎すべき痛みである。

「痛みなくして進歩無し・ノーペインノーゲイン」の痛みである。

しかし痛みが完全に怪我によるものである場合、トレーニングを続行して

はならない。怪我をしたらすぐにトレーニングはストップする事。

悪化する前に早急に適切な処置をする必要がある。











今日の動画です!

今年のオリンピア クオリファイを得た面々です。

Qualified For The 2013 Mr. Olympia






次回は:マシンスクワットとフレキシブルポージング




6pac by anabolic juice club



************************************  

2013年09月19日

For ROCK HARD LEGS 4


For ROCK HARD LEGS

you ve got to first

turn en to jello!


脚に灼熱の痛みが走る快感

だから私6pacはハードなレッグトレーニングがやめられない!



力尽きるまでトレーニングせよ







by 6pac



トレーニングというものは動けなくなるまでやるべきであると


多くの人々が、しかしこれは困難な事であり、ことさら脚に関する限り


大変難しいと思います。







脚は移動手段のための基礎的な器官である割には、疲労からの回復も


非常に速やかで膝関節などを柔らかく保ちつつ、脚の筋肉を鍛えるには


厳しい意思と強い根性が必要である。

灼熱感がいよいよ激しくなり、痛みが増して

来た時に、さらに2回ほどのレップを行なうのは

並大抵の意思ではできない。








そこまでみずから追い込めるボディービルダーはそう

多くはいない。この時感じられる痛みは、もちろん

怪我による痛みではなく、筋肉に蓄積された乳酸に


よるそれである。このような痛みなら、是非どうか


味わってみてください。もし怪我による痛みを覚え

たら、トレーニングはそこでストップしなければならない。

そのままの状態でエクササイズを続けてはならない。

ますます悪化するだけです。







けれどもそれが「灼熱感」ならおおいに続行するべきです。


また、この数年間の私6pacの脚に関してはレッグエクステンション

とレッグプレスの(コンパウンドセット同一部位に対して2種目の

トレーニングを連続して鍛える事)行う事にしている。


レッグエクステンションでは常に可能な限りの反復回数を行なおうと


努力しているが、もし大腿部に火が生じたように感じたなら、そのまま

レッグプレスマシンに向かい疲労によって脚が震え、心拍が速くなり

動作を終了して立ち上がる事も困難で歩く事もままならない状態まで

可能な限りレップを繰り返す。






傍から見たら狂気じみた人に見えるかもしれない。

だが頑固な大腿部を痛めつけて、なお発達させるにはこれぐらい

一生懸命やらねばならない、覚悟を決めてセットにはいりましょう。









今日の動画です!
注目株第一位
Big Ramy Glute and Hamstring Workout







次回は:予備疲労法




6pac by anabolic juice club



************************************  

2013年09月17日

For ROCK HARD LEGS 3


For ROCK HARD LEGS

you ve got to first

turn en to jello!


脚に灼熱の痛みが走る快感

だから私6pacはハードなレッグトレーニングがやめられない!


  


バリエーション&異なったワークアウトそして異なったレップ








by 6pac


エクササイズの3回に1回は、レッグエクステンションやスクワット

の変わりにホリゾンタルSQマシンを使用したバレースクワットかベンチ

ステップアップ(別名ブルガリアンSQ)を行なう。

これはベンチに片脚で立ち、両手にダンベル若しくはバーベルを担いで

その片脚だけでスクワットをするエクササイズである。






おのおの脚で15~20レップずつ行なう。


脚のエクササイズに関しては、10レップを下回る事は絶対無い。


時にはいつもよりも、さらに多くのレップを行う事がある。

例えば、脚のトレーニングのある日は15~20レップを維持し

別の日は25~30レップの範囲で行なう。






少ないレップという事は、より重いウエイトを使用する事を意味する。

そしてこのようなやり方は私6pacの膝や腰に過剰な負担をかける事が

分かったのである。

特に私の脚はそれほどの重量付加をしなくても十分なほど発達してくれる。

脚は1日中身体全体を動かして支えている。

歩いたり走ったりのも脚の働きである。






そのためにはパワフルであるのと同時に多くのレップにも耐えられるように

なっていなければならない。高回数のトレーニングにおのおのセットの強度が

高く力尽きるまで行なう場合において、脚が敏感な反応を示すのはそのためである。











今日の動画です!

私6pacの好きなproボディービルダーのDavid Henryです!h





こんなハードにトレーニング出来ますか???



次回は:力尽きるまでトレーニングせよ




6pac by anabolic juice club



************************************  

2013年09月12日

For ROCK HARD LEGS 2

For ROCK HARD LEGS


you ve got to first

turn en to jello!



脚に灼熱の痛みが走る快感


だから私6pacはハードなレッグトレーニングがやめられない!








私6pacのオフシーズンのトレーニングスケジュールは以下の通りである。




1日目は 胸部、上腕二頭筋

2日目は 背中、上腕三等筋

3日目は 休養日

4日目は 三角筋、僧帽筋

5日目は 脚

6日目は 休養日


これはオフサイクルの一例である。

このルーティーンだと比較的身体の

回復が容易である。







「ヘビースクワットが全てではない!」



ヘビースクワットは巨大な脚を作る最良の方法だと

思われているが、私6pacはそうは思わない。



私6pacは今はほとんどスクワットをしないが

レッグエクステンションやレッグプレスだけで

何の支障もなく私の脚は発達した。


今でも脚のトレーニングに多少のスクワット

トレーニングをしているが、これは確かに

大腿部の筋肉に密度とハードさをもたらして

くれる事は確かだ。







しかし、かなり重いウエイトを担ぐ場合は

あくまで適切なフォームを守るように意識する。


多くの若いボディービルダーが間違ったフォーム

でスクワットしているのをよく目にする。


彼らの犯す大きな誤りはしゃがんだときに

あまりにも上体を前傾させてしまう事である。


このフォームでは下背部を多稼働させる事

になり、大きすぎる丸すぎる臀部を作って

しまう事になる。これでは大腿四頭筋への

負荷が逃げすぎてしまう。







背中を出来るだけ真っ直ぐに保つように(軸)

をしっかり決め、しゃがんだ時に全身をコントロール

する。バーベルを持ち上げる時に(ボトムポジション

のウイークリンク)反動を使うような事はせず

完全に動作を一瞬止め、それから一気に、それも注意深く

上体を垂直に挙げる事である。



下背部を使うのではなく脚を使ってリフトするように

心がけるのだ。








私6pacがお勧めする方法は、あらかじめレッグエクステンション

やレッグプレスをコンパウンドセットで疲労させておくか

あるいはこうしたエクササイズをスーパーセット及びコンパウンド

セットにかぎらず自分なりのやり方で(ストレート)行なうなどして

その後スクワットをやる方法である。


フォームとテクニックに意識を集中し、1セットあたり10~12レップ

以上できる軽いウエイトを使用する事。








 




今日の動画です!

岸くん!肩に刺青入れちゃってますね・・・・・







次回は:


6pacのその他レッグトレーニング



6pac by anabolic juice club


**********************************************************

  

Posted by 6pac at 18:08

2013年09月10日

For ROCK HARD LEGS



For ROCK HARD LEGS

you ve got to first


turn en to jello!








脚に灼熱の痛みが走る快感




だから私6pacはハードなレッグトレーニングがやめられない!



by 6pac




脚のワークアウトになると、私6pacは極限まで厳しくなる。


それは自分にもだが他人にもその厳しさは変わらない。


とにかくあの灼熱感の痛みが起こらない脚のトレーニングなんて


選手であった数年間レッグエクステンションやスクワット


レッグプレスをスーパーセットで可能な限りハードに


行ないながら鍛えていた。








つまり可能な限りの高回数のレッグエクステンションを行い


それから2~3回フォーストレップをやり大腿部に火がついた


ような痛みを感じたらすぐにレッグプレスマシンを始める


このレッグプレスマシンは脚を伸ばしきった位置でロックしないで


スムーズに連続的にピストン運動するように爆発的に動作しなけ


ればならない。要するに脚のトレーニングでは疲労で脚が震え


歩く事ができなくなるまでやるわけである。




私6pacがどのように脚のルーティンを組んでいくか、セットやレップ

の構成はどのように決めていくのかをこれから列挙しましょう。



今日の動画です!






6pac by anabolic juice club

  

2013年06月25日

能力を引き出すマッサージの効用 スポーツマッサージは筋肉の同化作用を促進する



Rubbing you the right way


能力を引き出すマッサージの効用


スポーツマッサージは筋肉の同化作用を促進する




by 6pac



マッサージに必要な時間は?








マッサージに標準的な処方時間はありません。

マッサージに必要な時間は問題の患部がどの

くらいの範囲に亘っているのか?

その程度は軽いのか重いのか?といった条件に

よって決まってきます。

肉体のコンディションが良ければ注意を払わなければ

ならない部位は少ないでしょう。






メンテナンス的なマッサージを全身くまなく行なうに

しても、割合にすんなりとすみます。

常にメンテナンスを怠らない車が、やはり調子がよい

ようなもので、逆に言えばメンテナンスに無関心で運転

も荒っぽい車の場合はパフォーマンスも下がりっぱなし

なのと同じです。

肉体のコンディションが良いアスリートに対してマッサージを

行なう場合には40~45分もあれば十分ですが、痛みや凝りが

酷い場合にはその部位にかかる時間も増えてしまって、その他の

なんでもない部位をマッサージする時間がなくなってしまう事

さえあります。





同じマッサージでもメンテナンス的処方として行なわれる種類のものは

治療的処方として行なわれるものに比べて時間も掛からず、圧痛も

少ないのが普通です。その上アスリートにとってもメンテナンス的処方

を受けた後の方が、治療的処方を受けた場合よりも回復が早く、トレーニング

強度も持続継続する事が簡単です。





診断的処方の意味でマッサージを施す際に、慣れたマッサージ師なら

主要な筋肉群の全体のコンディションを短時間で察知し、ゆっくりと

時間をかけ揉み解すべき筋肉はどの部位か、きちんと時間配分をしながら

施術します。この間、マッサージ師はアスリートの身体の各部分に自身を呼び

戻させ、故障が生じている箇所などないような気分にさえしてくれます。

トレーニングパフォーマンスの向上にとって、これは非常に意味のある

事なのです。次に頭に入れておいて欲しい事は、マッサージの時間が長くなり

其の深度が深くなるに従ってマッサージ後の回復時間がかかるという事です。


ですから、長時間にわたるディープマッサージはヘビー・トレーニングの直前

とか試合前にはお勧めできません。

試合のあるときなどは、短時間のメンテナンス的マッサージを頻繁に行なう事

が賢明です。トレーニングプログラムの流れを中断させるようなマッサージは

戒めなければなりません。











今日の動画です!

あるコンテストボディービルダーの家に遊びに行った時このゲームをカーディーオと言ってやっていました。

「Just Dance 3 - The Sugarhill Gang」 結構ハードでしたよ!






次回は:どの筋肉にマッサージを行なうか?


6pac by anabolic juice club


******************************************  

Posted by 6pac at 00:00マッサージ